ベイサイドストーリー

SBC大生の日々の
様子や進路のお役立ち情報を発信中!

原口 航希

資格取得と将来への準備が整う医療大学

在学生

理学療法学科 4年
原口 航希さん

#ゼミ制度   #医療機器   #国家資格  

大学の魅力

 理学療法学科では1年次からゼミ制度が導入され、同じメンバーで4年間学びを深めることができます。ゼミの仲間と教え合ったり、実技練習を通じて助け合ったりしながら成長していける環境です。仲間同士で目標に向かえることは学習効果を高め、学生生活をより充実させられると感じています。

 また、学生思いの先生方が多いのも大学の魅力です。自主的に教室で勉強していたら、先生が教室を覗いて「どう?進んでる?」と声をかけてくださったことがありました。こちらからお願いしたわけではないのに気にかけてもらえたことで、心が温かくなり、よりがんばろうという気持ちになりました。

教育方針

 SBC東京医療大学は医療系専門の大学なので、異なる学科の学生とも医療を目指す立場を共有できます。そのため、キャンパス全体が資格取得や実践的な学びに向けた熱意に満ちていると感じます。また、実習で使用する医療機器が豊富に揃っていることも、現場を意識した勉強や練習への意欲を高めてくれます。

 2年次には先生から「テストのためだけではなく、国家試験を見据えた勉強をしよう」とアドバイスされました。この言葉のおかげで、目先の試験だけでなく、自分の最終目標である国家資格取得と臨床現場での活躍を意識した学び方が身についたと思います。

将来の夢

 授業で一番興味深かったのは脳神経についての学びです。その構造や仕組みは複雑で難しいですが、とてもおもしろく感じました。文献によって表現が異なり、覚えるべき知識も膨大なため、基礎固めにも深掘りにも時間がかかります。でも、大学には脳神経外科病棟で臨床経験を積まれた先生がいるため、疑問点を直接質問できる環境が整っていて勉強になります。

 将来は脳神経系疾患を持つ患者さんのリハビリテーションに携わりたいと考えるようになりました。特に症状が重く回復が困難な患者さんに対して、その人らしい生活を取り戻す手助けをし、生活の質を高めるサポートができればと思っています。

メッセージ

 - 刺激し合って成長できる環境 –

 医療系の勉強は確かに大変ですが、興味を持って取り組めばどんどん理学療法士になりたいという気持ちが強くなります。大学には、学生がお互いに刺激し合いながら成長できる環境があります。また施設や教育体制も充実しているので、ぜひSBC東京医療大学を目指してください!