Policy

3つのポリシー

入学者受入れの方針(アドミッション・ポリシー)

ディプロマ・ポリシーに示した人材を育てることを目標にしている。その目標を達成するために、育成すべき資質・能力(三つの柱)を含めた次のような学生を求めている。

  1. 感性が豊かで多様性を尊重し、他者とコミュニケーションをとることができる人。
  2. 医療人となるための学習に必要な知識、思考力などの基礎学力を有し、主体性を持って学ぼうとする意欲のある人。
  3. 医療の分野に興味を持ち、貢献したいという意欲を持っている人。
  4. 向上心を持ち、継続的に自己を高める努力ができる人。

入学者選抜のために、総合型選抜、学校推薦型選抜、一般選抜等、多様な方式を採用している。選抜のための評価には、書類審査(調査書、推薦書等)、学力試験、面接等を組み合わせて総合的に評価している。

3つのポリシー

理学療法学科

  • 理学療法士として保険・医療・福祉の分野で社会貢献をするという強い意志と情熱がある人。
  • チームワークを大切にし、他者への思いやりと共感性、協調性を備えた人。
  • 人との関わりのなかで、素直な心で寛容に努め、基本的なコミュニケーション能力を身に付けている人。
  • 高等学校卒業程度の基礎学力を有し、探究心豊かで自ら積極的に学修を継続できる人。
  • 学生としての礼節、身だしなみ、時間厳守など学ぶ姿勢を理解し、社会や大学でのモラルと規律を守ることができる人。

整復医療・トレーナー学科

  • 一人の人間として礼節をわきまえ、思いやりの精神と高い倫理観を有する人。
  • 豊かな人間性を持ち、分け隔てない高いコミュニケーション能力を有する人。
  • 医療人の一員として奉仕精神に富み、先取の精神で労苦を厭わない人。
  • 科学的探究心を持ち、常に自己啓発すると共に継続的に自学自習できる人。
  • 柔道整復技術を生かし、保健・医療・福祉・教育・スポーツ分野で社会貢献する強い意志があり、明確な将来展望のある人。

看護学科

  • 看護学を学ぶうえで、基礎学力と応用力を持っている人。
  • 人間の健康と生活に関心のある人。
  • 感性が豊かで、思いやりを持って他者とコミュニケーションを取ることができる人。
  • 自ら情報を収集し、探求心を持ち、主体的に学ぶことができる人。

教育課程の編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

SBC東京医療大学健康科学部は、ディプロマ・ポリシーに示した能力・態度を身につけるため、以下の方針で教育課程を編成し、実施する。

  1. 豊かな感性を持った医療人としての人間性を磨くための教養教育科目を、三年次まで配置したカリキュラムとする。
  2. 健康レベルに応じた的確な医療を実践することを可能とするため、基礎・臨床医学科目、専門基礎科目を系統的に配し、専門職医療人としての基礎力を確実なものとするカリキュラムとする。
  3. 高度な専門職医療人となるための専門科目を、低学年の講義から高学年の実習に至るまで全学年に効果的に配置する。
  4. カリキュラムを構成する各科目の授業には、シラバスに明示したそれぞれの目標を達成するために最も適した、講義、演習、実習などの授業形態を取り入れている。
  5. 学修の評価方法はシラバスに明示し、定期試験、レポート、小テスト、実習評価等からそれぞれの科目の修得目標に応じた適切な方法で評価する。

理学療法学科

  • 理学療法分野の基礎知識を体系的に身につけるとともに、狭い分野の知識に偏ることなく柔軟な発想ができる人材を育成する。
  • 授業のみでなく、個別教育・少人数授業・セミナー等を通じて教員と主体的に議論・討論する機会を設けることで、学生に真に創造的な学問の方法論を学ばせ、科学的探究心・向学心・批判的思考と研究的態度を身につけさせる。
  • 理学療法学の教育では理論の学習と臨床治療能力獲得のための演習及び実習は不可分である。後者を通じて理学療法士が臨床にあたる専門職であることの重要さと、臨床におけるコミュニケーション能力やプレゼンテーション技術を学ばせる。
  • 理学療法概論や各論の授業において保健・医療・福祉に関する多職種の役割を理解させ、その関係者との円滑なコミュニケーション能力やプレゼンテーション技術を学ばせる。
  • 理学療法専門科目・基礎臨床医学科目・教養科目のそれぞれにおいて必修科目に加えて選択必修科目と選択科目を設け、学生が主体的に専門的知識を高める環境を整える。
  • 総合英語の授業を通じて、英語によるコミュニケーション能力と国際感覚を涵養し、異文化への理解を深め、国際的視野と行動力をもった人材を育成する。
  • 医学倫理等の授業を通じて、感性豊かな人間性と倫理性を養い、人間の尊厳を重視できる高い医学的倫理観を持つ人材を育成する。
  • 教育活動における全ての基本的あり方として、社会人としての教養及び礼節を身につけることを学ばせる。
  • 成績評価は、試験やレポートの成績などに基づき、各授業において学修達成度を適切に反映する基準を定め成績評価を行う。

整復医療・トレーナー学科

  • 相補代替医療として深く国民に根差し、幅広い視野と豊かな人間性を有した医療、スポーツ、教育分野の専門職を育成する。
  • 日本固有の伝統医療である柔道整復師、スポーツトレーナー、並びに教職として必要な専門的知識・技術を習得させる。
  • 国家資格である柔道整復師としての教育課程を根幹とし、更に公益財団法人日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト(CSCS)資格、健康運動指導士及び中・高保健体育教諭に関する科目を設け、就業可能職種の選択肢を増やすと共に多岐に亘る資格取得を可能とした。
  • 4年間のカリキュラムの中で、実技演習や大学附属クリニックでの臨床実習などを精力的に行い、柔道整復師国家資格者として勤務可能な医療機関並びに介護福祉施設等の実務に支障が無いよう実学教育に力を傾注している。

看護学科

【基礎分野】

幅広い教養を身につけ、人間性を育む科目を配置する。

【専門基礎分野】

臨床判断能力の基盤となる人体、病態、治療について学び、包括的な視点から看護をとらえる力を育成するための科目を配置する。

【専門分野】
  • 人を生活者としてとらえ、多様な健康問題に関わる看護学の知識・技術・態度を学び、課題解決能力を養うため講義と臨地実習を体系化し順序性をもって配置する。
  • 多職種連携教育を充実させ、様々な場所での実習を通して看護専門職の役割と責任を考える科目を配置する。
  • アクティブ・ラーニングを取り入れた学修を展開し、主体的な学びとコミュニケーション能力を育成、生涯学習の基礎となる力を涵養する科目を配置する。

卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

SBC東京医療大学健康科学部は、次の能力・態度を身につけ、卒業に必要な所定の単位を修得した学生に卒業を認定し、学位を授与する。

  1. 豊かな感性を持ち、相手の立場に立った思いやりを備え、他の人たちと相互に支え合うことができる。
  2. 他者を尊重することができ、異なる文化、価値観の多様性を受け入れることができる。
  3. 健康を回復する手助けとして、健康レベルに応じて必要な知識・技術を用い、的確な医療の実践ができ、医療専門職として社会で貢献できる。
  4. 医療職としての知識や技術の向上を目指し、研鑽を続けることができる。
  5. 質の高い医療の実践のため、他の専門職との連携に配慮し、チーム医療の一員として力を発揮できる。
  6. 地域の医療の諸課題とその背景を理解し、地域医療に貢献することができる。

理学療法学科

  • 理学療法に必要な保健・医療・福祉の基本的な知識を身につけて、国家試験に合格できる水準に達する。
  • 基本的な知識及び技能を発揮する能力を備え、安全に理学療法を実践することができる。
  • 科学的探究心・向学心・批判的思考と研究的態度を身につけ、生涯学習を継続することができる。
  • 獲得した知識・技能・態度等を総合的に活用し、問題を解決することができる。
  • コミュニケーション能力を身に付け、チームの中で協働することができる。
  • 感性豊かな人間性と倫理観を備え、人間の尊厳を重視することができる。
  • 社会の多様性への理解を深め、国際的な視野を持つことができる。
  • 変化していく社会において理学療法士の役割を認識し、自ら研鑽を積むことで地域社会の発展に貢献することができる。

整復医療・トレーナー学科

  • 整復医療・保健体育・スポーツ医科学分野に必要な身体と運動の仕組み及び医学的知識を理解している。
  • 柔道整復師国家試験に合格する学力と資質を備え、医療、スポーツ、教職にあっても国家資格を有用に活用できる。
  • 医療、スポーツ、教育のスペシャリストとして自ら課題を発見し、その課題を総合的能力で解決することができる。
  • 高度なコミュニケーション能力と高い倫理観そして豊かな人間性を有し、幅広い分野で活躍することができる能力を持つ。
  • 柔道整復師業種業務の継承者となると共に、資格を活かし国内のみならず国際的に活躍できる人材となる。
  • 科学的根拠に基づいた幅広い情報分析能力を持ち、健康の保持・増進に必要な実践的な技術を応用することができる。

看護学科

  • 幅広い視野をもち、教養を身につけることができる。
  • 看護専門職に必要な保健・医療・福祉の知識を身につけることができる。
  • 看護上の課題を多面的に探究し、課題を解決することができる。
  • 科学的根拠に基づき、看護を実践できる。
  • コミュニケーション技術を身につけることができる。
  • 地域包括ケアシステムにおける多職種との連携・協働を図り、看護の役割と責務を果たすことができる。
  • 豊かな感性と倫理観を養い、対象の多様性を重んじ、人権を尊重することができる。
  • 地域・国際社会に関心をもち、貢献することができる。
  • 生涯にわたり、看護専門職として主体的に学習することができる。