ベイサイドストーリー
SBC大生の日々の
様子や進路のお役立ち情報を発信中!
日本学生支援機構(JASSO)の奨学金にはどんな種類があるの?(給付奨学金について)
進路(高校生向け)
全学科希望
入試課さん
#奨学金 #学費
返還不要の給付奨学金 と 返還の必要がある貸与奨学金 があります。
奨学金の額は、進学先や通学形態(自宅・自宅外)など様々な条件で異なります。
奨学金の種類 | 返還の必要性 | 利子 | 振込頻度 | |
給付奨学金 | 返還不要 | 毎月 1回 | ||
貸与奨学金 | 第一種奨学金 | 返済が必要 | 利子なし | 毎月 1回 |
第二種奨学金 | 利子あり | 毎月 1回 | ||
入学時特別増額貸与奨学金 | 初回振込時に 1回限り |
● 給付奨学金とは?
【JASSO ホームページ】
● だれが申し込めるの?
2025 年度に大学等へ進学する希望を持っていて、次の(1)又は(2)のいずれかに該当する人が申し込めます。
(1)2025 年3 月に初めて高等学校等(本科)を卒業予定の人
(2)初めて高等学校等(本科)を卒業後2 年以内の人
● 選考の基準は?
学力・家計(収入・資産)の両方の基準を満たす人が採用されます。
学力基準 次の①・②のいずれかを満たす人
① 高等学校等における申込時までの全履修科目の評定平均値が、5 段階評価で3.5 以上
② ①に該当しない場合、将来、社会で自立し、及び活躍する目標をもって、進学しようとする大学等における学修意欲を有すること
家計基準 次の①・②の両方を満たす人
① 収入基準…申込者(生徒)・生計維持者(父母等)の所得等に基づく「支給額算定基準額」が基準以下であること(次のページの目安参照)
② 資産基準…申込者(生徒)・生計維持者(父母等)の資産の合計が一定額未満(※)であること
※生計維持者が1 人の場合:1,250 万円未満、生計維持者が2 人の場合:2,000 万円未満
● いくら支給される?
給付奨学金の支給額は、世帯の所得に基づいて4つの区分に分かれます。
さらに、あなたの進学先(日本国内)、通学形態によって定められている下表の金額
(月額)が、毎月1 回振り込まれます。
区分 | 私立大学 | |
自宅通学 | 自宅外通学 | |
第Ⅰ区分(満額) | 38,300 円 | 75,800 円 |
第Ⅱ区分(満額の2/3) | 25,600 円 | 50,600 円 |
第Ⅲ区分(満額の1/3) | 12,800 円 | 25,300 円 |
第Ⅳ区分(満額の1/4) ※多子世帯に限る | 9,600 円 | 19,000 円 |
● 家計基準を満たすのか知りたい!
「進学資金シミュレーター」を使って家計基準に該当するか計算することができます。
進学資金シミュレーター https://shogakukin-simulator.jasso.go.jp/
※シミュレーターによる試算結果は、実際に申し込んだ場合の選考結果とは異なることがありますので参考としてご覧ください。
(参考)家計基準の収入・所得の上限額の目安
世帯 人数 | 想定する 世帯構成 | (例)会社員 | (例)自営業 | ||||||
給与所得者の世帯 (年間の総収入金額) | 給与所得者以外の世帯 (年間の所得金額) | ||||||||
第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分 | 第Ⅰ区分 | 第Ⅱ区分 | 第Ⅲ区分 | 第Ⅳ区分 | ||
2 人 世帯 | あなた、親① | 207 万円 | 298 万円 | 373 万円 | 630 万円 | 135 万円 | 192 万円 | 245 万円 | 439 万円 |
2 人 世帯 | あなた、親①、 中学生 | 221 万円 | 298 万円 | 373 万円 | 630 万円 | 147 万円 | 196 万円 | 250 万円 | 443 万円 |
2 人 世帯 | あなた、親①、 親②(無収入)、 中学生 | 271 万円 | 303 万円 | 378 万円 | 635 万円 | 182 万円 | 212 万円 | 287 万円 | 475 万円 |
2 人 世帯 | あなた、親①、 親②(無収入)、 大学生、中学生 | 321 万円 | 395 万円 | 461 万円 | 698 万円 | 217 万円 | 277 万円 | 352 万円 | 530 万円 |
● 貸与奨学金と何が違うの?
〇原則として返還不要な奨学金です。
ただし、給付奨学金は、意欲と能力のある学生に勉学に励んでもらうために支給するものです。学業成績が基準を下回る場合や退学などの処分を受けた場合には、奨学金の支給が打ち切られ、返還が必要になることがあります。
〇進学先に条件があります。
給付奨学金を利用できる進学先は、国又は地方公共団体から給付奨学金の対象となることの確認を受けた学校が対象です。SBC 東京医療大学は給付奨学金の対象となる確認を受けた大学です。
〇授業料・入学金の減免が受けられます。(別途、進学先での手続きが必要)
給付奨学金の支給を受ける奨学生は、授業料・入学金の減免も同時に受けることができます。別途、忘れずに進学先の大学に問い合わせてください。
〇定期的に在籍報告を行う必要があります。
給付奨学生が大学に在籍していることを確認するため、年に2回、在籍報告の手続きを行いますす。手続きが行われない場合は、給付奨学金の振込みが停止されます。
〇自宅外月額を希望する場合は、「自宅外通学」であることを証明する書類を提出する必要があります。
「自宅外通学」を選択する場合でも、初めは自宅通学の月額が振り込まれます。自宅外月額の振込みは、進学後に 「自宅外通学」であることを証明する書類(アパートの賃貸借契約書のコピー等)を提出し、不備なく審査が終了した後からになります(審査終了後の奨学金振込日において「自宅外通学」が認められた月からの差額がまとめて振り込まれます)。
〇毎年支給額の見直しがあります。
進学後も、毎年家計状況を確認し、10 月に支給額の区分が見直されます(見直し後、支給の対象外となることもあります)