ベイサイドストーリー

SBC大生の日々の
様子や進路のお役立ち情報を発信中!

教授 盆子原 秀三

【研究紹介】教授 盆子原 秀三―ロボットスーツ導入による介護業務への影響

教員

理学療法学科
教授 盆子原 秀三

SBC東京医療大学 理学療法学科には、多彩なキャリアを持つ教員が集まり、日々最先端の研究に取り組んでいます。

こうした環境に在学することで、学生は最新の知見や多角的な視点に触れ、理学療法士としての将来像をより広く、より具体的に描くことができます。多様な研究の世界に触れる体験は、自らの目標を高めるきっかけとなり、未来を切り拓く力となるはずです。

病院だけじゃない!理学療法士の活躍フィールド

理学療法士は「病院だけの仕事」ではなく、スポーツ・地域・国際協力・研究など幅広い分野で人々の生活を支える存在です。研究を通して、自分の知らなかった将来の道が発見出来るのも、様々な教員が集まるSBC東京医療大学だからこそ出来る魅力。

介護士は高齢者の生活を支える大切な仕事ですが、実はとても体に負担がかかる職業でもあります。特に「腰痛」は深刻で、日本では介護士の約2人に1人が腰の痛みに悩んでいると言われています。

その負担を軽くするために注目されているのが「ロボットスーツ HAL®」です。これは、体に装着して動きをサポートしてくれる機械。左右の股部(丸い部分)にモーターが内臓されており、腰部の表面電極からの筋収縮の情報が腰部のコントロールユニットで解析され、股部のモーターの動きを制御しています。バッテリー駆動で総量が約2.9キロ、負担が集中しやすい腰の要 腰椎の最下部(L5-S1)への力を分散し介護者の負荷が最大40%軽減させます。(大和ハウス工業)

⇑ロボットスーツHAL®  非着用時/着用時

研究の発火点

介護はすべての人にとって最後の砦、しかし現状は過酷な労働環境であり、腰痛での離職率は高い。このロボットスーツはこの現状を解決する救世主と思われた、しかし現場ではその根本的な解決になっていない。なぜか?これが研究の発火点でした。

老人保健施設でロボットスーツを1年間使った場合、介護士の動きや腰への負担の変化を調べ、ロボットスーツの導入が介護提供の最適化に役立つかを明確にする。

研究の結果について

ロボットスーツを着ると、介護士はスーツの特性に合わせて体をより前に傾けるようになり、腰を使う動きが増えました。結果として、車いすから立ち上がる時間が短くなり、立った姿勢を保つ時間が長くなるという変化が見られました。

・効果的だった場面:車いすからベッドへの移動、シーツ交換、口腔ケア(歯磨きなどの補助)
・使いにくかった場面:入浴介助や長時間の中腰作業などでは、逆に負担が増える可能性もあることが分かりました。

作業のたびに装着・脱着を繰り返すと、姿勢の変化が大きくなり、かえって腰に負担がかかる恐れもあります。ロボットスーツが万能というわけではなく、作業内容に合わせた使い方が大切だと分かりました。

理学療法は産業理学療法(一般的な企業)において進出しています。この研究も独立行政法人労働安全衛生総合研究所元 理事長が参画されています。

教授/理学療法学科 学科長
盆子原 秀三

学位 博士(保健医療学) 学士(教養)

取得資格:理学療法士

研究についての関連記事