ベイサイドストーリー
SBC大生の日々の
様子や進路のお役立ち情報を発信中!

充実した施設で学業もトレーニングもバランスよく
在学生
整復医療・トレーナー学科 4年
佐藤 温史さん
#トレーニング #国家資格 #オープンキャンパス
SBC東京医療大学を選んだ理由
- 選手よりも専門家としての道を選ぶ –
小学生の頃からスポーツを続けていて、トレーナー活動に興味がありました。トレーナーと医療の国家資格が両方取得できる大学がSBC東京医療大学でした。高校3年生のときに2回ほどオープンキャンパスに参加し、特に印象に残ったのが柔道整復師の大澤学科長の話です。
「柔道整復師は単なるマッサージ師ではなく、骨折や脱臼を適切に治療する専門家なんだ」という言葉や、柔道整復師の本質的な役割や魅力を、熱意を持ってわかりやすく説明してくれました。バレーボール選手としてほかの大学に進学する道もありましたが、先生の真摯な姿勢が伝わり、将来を見据えて柔道整復師という専門性の高い職業を目指す大学を選びました。
印象的な学び
- 教科書では学べない実践的な知識 –

学科の特徴として、教科書の知識だけでなく、学科長の実務経験に基づいた授業が行われることが挙げられます。「実際には、教科書どおりの骨折や脱臼はないんだよ」と教えられ、実践的な知識を得ることができます。
整形外科での実習は、先生が骨折の患者さんに対して整復をする(肩を元の位置に戻す)技術を目の前で見ることができました。患者さんの同意を得て、固有症状を実際に触診させていただくなど、実践的な学びがあります。患者さんの痛みを軽減することはもちろんですが、その根本的な原因を探り、適切な施術を行うことが重要だと思います。そのためには、解剖学や生理学など、幅広い知識が必要になるのだと実感しました。
大学生活の魅力
- アルバイトも、大会出場も。ポジティブにチャレンジ!–
今は、スポーツジムでアルバイトをしています。大学で学んだ解剖学の基礎知識を活かし、お客さまと対面でコミュニケーションを取る仕事です。医療的な知識があるからこそ、より質の高い情報を提供できるのではないかと思います。
また、大学で筋肉の能力を引き出す「ストレングストレーニング」の授業を受けてから、本格的に自分でトレーニングに取り組むようになりました。大学には、充実したトレーニング施設があり、仲間と一緒にトレーニングに取り組むことができます。今年は「ボディフィジーク」の大会出場も検討しています。

